Citrix XenServer/Mondo Rescueを使ってXenServerの仮想ホストへ
Mondo Rescueを使ってXenServerの仮想ホストへ †
環境 †
CentOS 5.4
afio buffer mindi mindi-busybox mondo lzo lzop
lzo インストール †
ダウンロードURL
http://www.oberhumer.com/opensource/lzo/download/
# tar zxvf lzo-2.03.tar.gz # cd lzo-2.03 # ./configure # make # make install
lzop インストール †
ダウンロードURL
yumリポリトジ追加 †
# vi /etc/yum.repos.d/mondorescue.repo [mondorescue] name=rhel 5 - mondorescue Vanilla Packages baseurl=ftp://ftp.mondorescue.org/rhel/5 enabled=1 gpgcheck=0
afio/buffer/mi インストール †
# yum install afio # yum install buffer # yum install mindi
バックアップ †
# /usr/sbin/mondoarchive -Oi -F -L -N -s 4200m -d バックアップ保存先ディレクトリ -E バックアップ除外ディレクトリ
■例
# mondoarchive -Oi -F -L -N -s 4200m -d /backup -E /backup
上記コマンドを実行すると、バックアップ保存先ディレクトリにisoイメージ( mondorescue-1.iso)が作成されます。
リストア下準備 †
"boot:"と表示されたところで、expertと入力します。
boot: expert # fdisk /dev/hda
※今回は2つのパーティションを作成し、ブート用、LVM用として使います。 ブート用パーティションは256MB、残りをLVM用パーティションに割り当てています。
----------以下 fdiskコマンド---------- Command (m for help): n Command action: p Partition number (1-4): 1 First cylinder : enter Last cylinder : +256M Command (m for help): n Command action: p Partition number (1-4): 2 First cylinder : enter Last cylinder : enter Command (m for help): t Partition number (1-4): 2 Hex Code : 8e Command (m for help): a Partition number (1-4): 1 Command (m for help): p Device Boot Start End Blocks Id System /dev/hda1 * 1 256 2056288+ 83 Linux /dev/hda2 257 1305 8426092+ 8e Linux LVM Command (m for help): w ----------ここまで----------
■フィジカルボリュームの作成
# pvcreate /dev/hda2 # pvdisplay /dev/hda2
■ボリュームグループの作成 ※この辺のボリュームグループ名は元ホストと合わせた方が良い
# vgcreate Volume00 /dev/hda2 # vgdisplay
■論理ボリュームの作成 ※この辺のボリューム名は元ホストと合わせた方が良い
# lvcreate -L 6144m -n LogVol00 Volume00 # lvcreate -L 2048m -n LogVol01 Volume00 # lvdisplay /dev/Volume00/LogVol00 # lvdisplay /dev/Volume00/LogVol01
LVMを作成したら次に各パーティションをフォーマットします。
# mkfs.ext3 -j /dev/hda1 # mkfs.ext3 -j /dev/Volume00/LogVol00 # mkswap /dev/Volume00/LogVol01
リストア †
# mondorestore
mondorestoreコマンドを実行すると簡易GUI画面が表示されます。
How should I restore?: Interactively Read from: DVD disks Editing Mountlist: 物理マシンがIDE接続のハードディスクと使っていると/dev/hdaとなっているかと思います。 VMwareではSCSIを使うので、hdaをsdaに変更します。 特殊なデバイスのパスを持っている場合もsd*(sdaやsdb)に変更します。また全てのデバイスのSize(MB)を0MBに修正します。 mountlist例: Device Mountpoint Format Size(MB) /dev/sda2 lvm lvm 0 /dev/Volume00/LogVol00 / ext3 0 /dev/sda1 /boot ext3 0 /dev/Volume00/LogVol01 swap swap 0 Are you sure you want to save your mountlist and continue?: Yes Do you want to erase and partition your hard drives?: No Do you want to format your hard drives?: No Do you want me to restore all of your data?: Yes ここでYesを押すとデータの復元が開始します。 Initialize the boot loader?: Yes Did you change the mountlist?: Yes Boot device: /dev/sda You will now edit fstab and grub.conf: fstabとgrub.confを修正します。 ※LABELを使っている場合、この後に行う作業に失敗してしまうので修正します。 今回の環境はLABEL=/ ⇒ /dev/Volume00/LogVol00 , LABEL=/boot ⇒ /dev/sda1 に変更します。 また、/dev/hdaなどは/dev/sdaに変更します。 grub.confも同様に変更します。 Label your ext2 and ext3 partitions if necessary?: Yes ----------ここまで----------
以上でOSイメージの復元は終了です。