クラウド/Rackspace Cloud Service の変更点
*Rackspace Cloud Service [#u9656243]
とにかく安い、$0.015/hour
スナップショットも無料で取る事ができる。
64bit OSだけみたいでした。
#contents
**とりあえず使ってみた。 [#t7e60ab5]
-CentOS 5.4
-なんにも入ってないので、
# yum install gcc
# yum install make
# yum groupinstall "ベース"
-lokkitコマンド
# yum install system-config-securitylevel-tui
-locateコマンド
# yum install mlocate
**とりあえず日本語へ [#z55c814c]
$ vi /etc/sysconfig/i18n
LANG="en_US.UTF-8"
SYSFONT="latarcyrheb-sun16"
↓
LANG="ja_JP.UTF-8"
SYSFONT="latarcyrheb-sun16"
**時間が9時間ずれている。 [#x2000927]
これでdateコマンドでJSTを表示してくれます。
cp -p /usr/share/zoneinfo/Japan /etc/localtime
でもまだmessagesはUTCのまま
# vi /etc/sysconfig/clock
ZONE="Etc/UTC"
UTC=true
ARC=false
↓
ZONE="Japan"
UTC=false
ARC=false
# shutdown -r now
これでOK!
**エラーがいっぱい [#s78fae03]
デフォルトだとこんなエラーが定期的に出てしまいます。
/sbin/mingetty[4132]: hvc0: No such file or directory
-対処
# vi /etc/inittab
51 #8:2345:respawn:/sbin/mingetty hvc0
**CentOS 5.2 rootでviを使うと色が付かない [#r6f4cb5d]
uidが100以上にユーザは「alias vi=vim」するけど、~
uidが100以下はaliasを張らずに終了するようになっているので、~
該当の式をコメントアウトしてあげる。
-対処
# vi /etc/profile.d/vim.sh
[ $tmpid -le 100 ] && return
↓ コメントアウトしてあげる。
#[ $tmpid -le 100 ] && return
**クラウドでのApache設定 [#g40feda1]
http://cloudrop.jp/cloud/apache_setting
上記を追加してみた。(LoadModuleは既に宣言されてたから、残りの 4行を追加。)
# vi /etc/httpd/conf/httpd.conf
LoadModule deflate_module modules/mod_deflate.so
AddOutputFilterByType DEFLATE text/html
AddOutputFilterByType DEFLATE text/css
AddOutputFilterByType DEFLATE text/xml
AddOutputFilterByType DEFLATE application/javascript
体感速度は向上した。
体感速度は向上した。(^-^