ナビゲーション
FrontPage
FreeBSD
Linux
Citrix XenServer
VMware ESXi
Unixコマンド
MySQL
PostgreSQL
Windows
CMS/CRM
クラウド
用語
PHPスクリプト
Bashシェルスクリプト
Rubyスクリプト
開発日記
検索
ツールボックス
新しいページの作成
バックアップの表示
外部のリンク元
最近更新したページ
全ページ
ヘルプ
凍結
アップロード
ページ名の変更
最新の40件
2016-08-17
Linux/NagiosQL
Linux/CentOSチューニング
2016-02-23
Linux/ソフトウェアRAID復旧手順
2016-02-18
FreeBSD/DHCP
FreeBSD/squid
2016-02-15
Unixコマンド/file
2016-02-05
FreeBSD/DynaBook
FreeBSD/Linux compatibility
2016-01-21
PHPスクリプト/PEAR DBインストールできない
PHPスクリプト/PEAR DB
2016-01-20
PHP/フレームワーク/Zend Framework
PHP/フレームワーク
FreeBSD/Postfix+amavisd+clamav
2016-01-15
FreeBSD/sl
2015-12-04
Unixコマンド/dig
Unixコマンド/nslookup
Unixコマンド/traceroute
Linux/rsync
FreeBSD/rsync
Unixコマンド/vipw
2015-11-25
Linux/Postfix+MySQL+Postfix AdminによるバーチャルSMTPサーバの構築
Linux/Postfix + postgrey
2015-11-24
Linux/Postfix + amavisd + clamav
2015-05-25
Unixコマンド/ifconfig
2015-05-23
Unixコマンド/netstat
Unixコマンド/route
Unixコマンド/lsof
Unixコマンド/disown
Unixコマンド/time
Unixコマンド/crontab
2015-05-22
Unixコマンド/nohup
Unixコマンド/fgとbg
Unixコマンド/nice
Unixコマンド/kill
Unixコマンド/jobs
Unixコマンド/restor
Unixコマンド/dump
Unixコマンド/uncompress
Unixコマンド/compress
Unixコマンド/zcat
total:
2945
today:
1
yesterday:
0
now:
1
本文
ノート
?
編集
差分
一覧
FreeBSD/DynaBook の編集
*''Dynabook SS 3480にFreeBSD-5.4をネットワークインストール'' [#db3c4931] [[dokuwiki.fl8.jp掲載済>http://dokuwiki.fl8.jp/02_freebsd/99_%E3%81%9D%E3%81%AE%E4%BB%96/03_dynabook_freebsd54]] **''ブートFD作成'' [#g2f359aa] ▼FTPサイトよりFDイメージを持ってくる。(このリンクは5.4の場合)~ ftp://ftp.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD/releases/i386/5.4-RELEASE/floppies/ ~ ※他のバージョンをインストールしたい場合は、該当のイメージを持って来てください。 ~ ~ ここからboot.flp、kern1.flp、kern2.flpをダウンロードしてくる。~ ※5.0以前のバージョンの場合は、kern.flp、mfsroot.flpの2つ~ ~ ~ デスクトップの適当なフォルダを作り保存しておく。~ &ref(http://www.flateight.com/uploads/bwiki/Install/fdimage01.jpg); ~ ▼FTPサイトよりfdimage.exeを持ってくる。~ ※FDイメージをFDに入れるソフトです。~ ftp://ftp.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD/tools/ ~ ~ これも同じフォルダに入れておく。~ &ref(http://www.flateight.com/uploads/bwiki/Install/fdimage02.jpg); ~~ ▼DOSプロンプトからfdimage.exeを起動し、FDにイメージを入れる。~ &ref(http://www.flateight.com/uploads/bwiki/Install/DOS.jpg);~ ~ ▼FDドライブにFDを入れて以下のコマンドで書き込む。(FDが3枚必要ですよ。)~ FDIMAGE -v -f 1.44M boot.flp a: FDIMAGE -v -f 1.44M kern1.flp a: FDIMAGE -v -f 1.44M kern2.flp a: ※-vオプションを入れると状況表示してくれます。 **''BIOSの変更'' [#zbb91e8f] これはDynabook SS 3480、3300、3380などの設定ですが。~ 電源を入れる時に、[ESC]を押しながら電源を入れ、[F1]を押してBIOS設定画面を出す。~ 「Pagedown」で画面を切り替え、''SerialとParallelの所をDisable''に変える。~ 「END」で設定を保存して終了する。~ **パーティション [#x9bb0d2f] このDynabookはHDが10Gあるので、下のようにパーティションを切ってみました。 / 150M /home 4G /usr 4.5G /var 500M SWAP 384M
タイムスタンプを変更しない
*''Dynabook SS 3480にFreeBSD-5.4をネットワークインストール'' [#db3c4931] [[dokuwiki.fl8.jp掲載済>http://dokuwiki.fl8.jp/02_freebsd/99_%E3%81%9D%E3%81%AE%E4%BB%96/03_dynabook_freebsd54]] **''ブートFD作成'' [#g2f359aa] ▼FTPサイトよりFDイメージを持ってくる。(このリンクは5.4の場合)~ ftp://ftp.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD/releases/i386/5.4-RELEASE/floppies/ ~ ※他のバージョンをインストールしたい場合は、該当のイメージを持って来てください。 ~ ~ ここからboot.flp、kern1.flp、kern2.flpをダウンロードしてくる。~ ※5.0以前のバージョンの場合は、kern.flp、mfsroot.flpの2つ~ ~ ~ デスクトップの適当なフォルダを作り保存しておく。~ &ref(http://www.flateight.com/uploads/bwiki/Install/fdimage01.jpg); ~ ▼FTPサイトよりfdimage.exeを持ってくる。~ ※FDイメージをFDに入れるソフトです。~ ftp://ftp.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD/tools/ ~ ~ これも同じフォルダに入れておく。~ &ref(http://www.flateight.com/uploads/bwiki/Install/fdimage02.jpg); ~~ ▼DOSプロンプトからfdimage.exeを起動し、FDにイメージを入れる。~ &ref(http://www.flateight.com/uploads/bwiki/Install/DOS.jpg);~ ~ ▼FDドライブにFDを入れて以下のコマンドで書き込む。(FDが3枚必要ですよ。)~ FDIMAGE -v -f 1.44M boot.flp a: FDIMAGE -v -f 1.44M kern1.flp a: FDIMAGE -v -f 1.44M kern2.flp a: ※-vオプションを入れると状況表示してくれます。 **''BIOSの変更'' [#zbb91e8f] これはDynabook SS 3480、3300、3380などの設定ですが。~ 電源を入れる時に、[ESC]を押しながら電源を入れ、[F1]を押してBIOS設定画面を出す。~ 「Pagedown」で画面を切り替え、''SerialとParallelの所をDisable''に変える。~ 「END」で設定を保存して終了する。~ **パーティション [#x9bb0d2f] このDynabookはHDが10Gあるので、下のようにパーティションを切ってみました。 / 150M /home 4G /usr 4.5G /var 500M SWAP 384M
テキスト整形のルールを表示する
ログインまたはアカウント作成